PR

超・節約術 不具合 入力デバイス(マウス・キーボード)のUSB接続問題を一発解決!

超・節約術のすすめ
※この記事には一部PRが含まれます。

Windows10/11で今まで特に問題なく使っていたのに急に挙動がおかしくなったという場合は、Windowsのアップデートによる影響が一番考えられます。

OSは、常に問題点を修復したり、新しい機能を追加したりと、随時更新されています。

特に汎用USBにおいては、さまざまなメーカー、さまざまな機器・種類が存在するためUSB接続機器同士で干渉する可能性が高くなります。

入力デバイスであるキーボード、マウスは、頻繁に使うため挙動がおかしくなった場合に一番早く気が付くデバイスです。

昔は、ハードウエア的にキーボード、マウスの専用ポートがありましたが、今は、マウスもキーボードも汎用USBに接続するようになってしまっています。

まあ、汎用USBポートにデバイスを繋ぐだけでユーザーがドライバのインストール作業なしにセットアップできる、所謂「プラグアンドプレイ(PnP)方式」になってコンピューターの知識が全くなくても自動的にデバイスを認識して必要なドライバがセットアップされ、すぐに使えるようになるという便利な機能がコンピューターに追加されたのでPCやそれに接続するデバイス機器の普及に大きな役割を果たしています。

汎用USBの規格に準拠していれば基本的に使える?(接続して認識する)わけです。

審査は受けずとも規格に規定された条件をクリアする設計にすればOKといった感じでしょうか。

厳密にいえば、実際に規格を取得しているかどうか、規格マークの有無や登録番号などの記載があるかどうかの確認が必要でしょう。

規格の審査を受けるとなると、メーカー側からすると費用・手間が掛かり、規格適合状態の維持のための費用なども製品に上乗せして掛かってしまいます。

そのため「準拠」という言葉を使っているのですね。

大体の製品が「準拠」となっていることでしょう。

マイクロソフトOS Windows側とすれば、汎用USBに接続するさまざまな機器の恒久的な動作保証までは難しいですね。

機器同士の干渉まで面倒見切れませんでしょうから‥

本来は、WindowsのアップデートがあったらUSB機器を製造・販売した側がチェックする必要がありますが、コストの関係でまず売りっぱなしでしていないでしょうし、新しい製品を出すことで生産終了品にして回避していることでしょうし…

話が長くなりましたが、原因と対処法は、ずばり、「マウスとキーボードはUSB接続から外す」ですね。

一般的な原因と対処法

一般的な原因と対処法というものは、

USBケーブル接続なら、断線したかも、

バッテリー方式なら、バッテリーがなくなってきたかも、

又は、USBポートが壊れているかも、マウスやキーボードが壊れているかも、

などは、誰でも考えられることですし、正常に動いているPCに接続してみて、きちんと動作するかを確認するのは、基本的なことです。

特に「プラグアンドプレイ方式」になっているので、PCの知識がない人も大勢いますから、

ドライバが壊れたとか、ドライバを再インストールしてみるとか、ドライバを再インストールしたら、再起動するとか、ということは、ハードルがとても高くなります。

さらに、USB機器の電力に問題があるとか、電波に問題があるのでは、などといったことになってくると、頭が痛くなりますね。

Win10(Win11) マウス・キーボードなどのUSB機器の不具合(干渉・不安定・接続問題)の原因と対処法

一日24時間しかないのに、無駄な手間暇をかけないことがVenus9の超・節約術!

超節約術 USBマウス・キーボード不具合解消法

まず確認することは、

今まで問題なく使っていたのに…

どうもWindowsのアップデート後あたりからUSB機器(マウス・キーボード)の挙動がおかしくなったことに気がつける方なら、

マウスとキーボードを即USB接続からBluetooth接続に変更することをお勧めします。

ハッキリ言って、時間的な無駄がありません。

Amazonプライム会員なら当日配達もあります!

こうだろうか、ああだろうかという面倒な作業などする暇がない方は特に。

当方もズバリ接続方式を変更しました!

原因

汎用USB準拠のマウス・キーボード

PCの知識がないからではなく、本質的にこれしかないだろうということです。

対処法

Bluetooth5.0準拠のマウス・キーボードに変更

Bluetooth方式は、スマホでも採用されていますが、汎用USBよりもシビアな規格ですからしっかり作り込まないといけませんので(^^♪

汎用USB準拠よりもBluetooth5.0準拠のほうが重みがある(>_<)

実際に当方がBluetoothに変更して問題(挙動不審のマウスとキーボード)が解決してサクサク使っているマウスとキーボードは、こちらをご参照ください。

まとめ

気が抜けるほど

あまりにもシンプルにサクッと解決!

汎用USB接続(※)とは違いBluetooth接続は、応答スピードが速くサクサク反応するので作業効率が格段に上がりました(^_-)-☆

※電源を落としたり、スリープに入ると、USB接続のキーボードなどは反応しないというお墨付き?でした(>_<) 名のあるメーカーなのに… これじゃぁ 切り捨てm(__)mですね。

ワンコイン(送料込)という廉価すぎるUSB方式のマウスやキーボードが出回っていますし、全てWindowsのアップデートのせいにするわけにはいきません。

因みに、外付けHDDは、今やTB級ですのでデータの安全を考えて、当初からHDD専用としてUSB3.0で接続し、さらにミラーリングを行っています。

トランセンドの外付けHDDは、定評がありますし、2台ですとコストがかかるので、ミラーリングしなくても安心して使えるHDDです。

トランセンド2TB外付けHDD USB3.1規格

コメント

タイトルとURLをコピーしました